人気ブログランキング | 話題のタグを見る
カテゴリ
全体
研究
紀行
ニュース
トピックス
その他
未分類
以前の記事
2022年 07月
2018年 11月
2018年 03月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 06月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
フォロー中のブログ


菊池九郎(2)~東奥義塾~

 陸羯南が1873年(明治6年)、17歳で入学した東奥義塾は、1872年(明治5年)11月23日に設立された。その設立の中心人物が、菊池九郎である。

 秋永芳郎著「東奥の炬火 菊池九郎伝」によれば、概略は以下の通りである。

 菊池九郎は、1847年、弘前に生まれ、1858年、12歳で、東奥義塾の前身である弘前学問所・稽古館(1796年開校)に入学している。

 1869年(明治2年)、菊池九郎は、公費留学生として慶応義塾に入学。慶應義塾で学んだのは1年未満だったが、「福沢諭吉の影響が、少なからざる精神形成の一つの糧となったことであろう。」と秋永氏はいう。

 1870年(明治3年)、藩命により鹿児島に留学。鹿児島藩の英学校で学び、兵学校(砲術、兵制など)を研究した。帰郷中の西郷隆盛にも会い、薩摩の人々と同様、崇拝の念を抱くようになっていったようである。
 
 そして、鹿児島の留学から帰した直後の1871年(明治4年)に漢英学校の幹事(校長)に就任した。しかし、新しい学制が敷かれたため、この漢英学校の補助金も打ち切られ、廃校に追い込まれそうになる。

 そこで新しい私塾を興すべく、菊池九郎が東奔西走(鹿児島人脈も活用)、慶應義塾出身の吉川泰次郎、成田五十穂に働きかけ(彼らも猛運動を展開)、短期間で設立に漕ぎ付けた。

 藩主承昭から5千円を調達、奥州で初めて外国人教師(C・H・ウオルフやアルサス・コリンズ・マックレー)を招いた。有山輝雄著「陸羯南」では、この2人に羯南も「学んだであろう」とある。

 そして、東奥義塾の名声は日増しに高まり、県内外から俊英が集まったが、異色なのは旧斗南藩の柴四郎、藤田重俊、江南哲夫などである。

 そして、陸羯南が東奥義塾を去った後も、菊池は、青山学院の基礎を築いた本多庸一を塾長に据え(1874年、明治7年)、 翌1875年(明治8年)には、「旧藩藩札償却免除運動」の成功(ここでも鹿児島人脈を活用)を通じて、東奥義塾の経営を支えた(毎年3千円の補助金が藩主承昭からでる)。

 一方、本多を通じ、西洋林檎を初めて紹介したジョン・イング師を英語教師として採用している。

                                  しぶさわ
by kuga-katsunan | 2008-02-03 21:34 | その他
<< 二つの創刊120周年 《黄泉還り対談》 陸羯南-正岡... >>




明治を代表する言論人・ジャーナリストである陸羯南の足跡を追う          昭和後期~平成におけるマスコミ界のご意見番・青木彰の弟子達による記録
by kuga-katsunan
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
メモ帳
執筆陣
 たかぎ(主筆)
 やまだ
 しぶさわ
 はらだ
 ささはら
 つかもと(管理人)
 てらだ
 くめた
 こなか
 すずき
 いぬい
おかぽん(おかもと)
 こんどう
 きしだ
 はまぐち
 かめたに
 ひろかわ
 あまの(顧問)
 やまもと(〃)
ライフログ
検索
タグ
(101)
(28)
(27)
(13)
(13)
(12)
(12)
(10)
(9)
(9)
(9)
(9)
(8)
(8)
(8)
(8)
(7)
(7)
(7)
(7)
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧