人気ブログランキング | 話題のタグを見る
カテゴリ
全体
研究
紀行
ニュース
トピックス
その他
未分類
以前の記事
2022年 07月
2018年 11月
2018年 03月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 06月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
フォロー中のブログ


稲葉克夫著<陸羯南の津軽>

 稲葉克夫先生の<陸羯南の津軽>が上梓された。

 陸羯南生誕百五十年没後百年記念実行委員会のご厚意でお送り頂いた。地元弘前の白神書院の出版である。

 内容は、<陸羯南と津軽の人々>、<政論記者 陸羯南>、<明治人 陸羯南>の三部構成で、弘前の視点で見た羯南、条約改正問題に材をとった中央で活躍した時期のジャーナリストとしての羯南、同時代人である古島一雄、鳥谷部春汀、寒川鼠骨らの眼から見た羯南、という多面的な視点で捉える内容豊富な作品となっている。

 やはり、と思わされたのは、稲葉先生のあとがきである。

そこには、稲葉先生御自身の羯南との出会いから始まって、これまでの研究小史が語られていた。戦後弘前での羯南研究の歩みである。

 稲葉先生が、初めて羯南の存在を知ったのは、昭和19年弘前中学で出会った恩師小田桐孫一先生からであったという。弘前大学時代は宮崎道生先生の指導を受けられた。弘前の図書館で読んだ、ガリ版刷りの弘前大学<国史研究>にあった稲葉先生の初期の羯南に関する論文を思いだした。

 昭和49年、弘前に帰ってきた稲葉先生は、旧友鳴海康安先生らと<陸羯南を語る会>を立ち上げた。そのメンバーの中には、弘前図書館で開かれた<郷土の先人を語る>シリーズの中で羯南について講演をした相沢文蔵氏、一連の<陸羯南をめぐる人々>のシリーズを残した詩人であり、郷土史家でもあった川村欽吾氏の名前も見える。昭和51年には羯南の四女最上ともゑさん、陸四郎、和子夫妻を招いて歓迎会も開いた、という。

 その後、司馬遼太郎の<北のまほろば>が一つの逆ショックとなって、<陸羯南賞>創設準備委員会、羯南記念フォーラム、陸羯南研究誌の出版、そして今回の陸羯南生誕百五十年没後百年記念実行委員会へとつながっていく。

 羯南の百回忌の弘前でのフォーラムは大成功裡に終わった。来週の23日には、東京の青森出身者の方が中心の<青森県の文化を語る会>が主催をして<羯南>を語るフォーラムが開かれるという。

 先日お会いした弘前の方が、<これが完成点ではなく、今後の研究の出発点となると良いですね>とおっしゃっていたが、まさにそのとおりだと思う。

 稲葉先生の著書が語っているように、羯南の存在は一面的な存在ではなく、多面的な存在であり、その結晶体をいかに光らせることができるかは、多角的な視点で羯南を見ていくことにかかっている。そのためにも、この動きを若い世代へも伝えていけるかどうかが、今後の展開のための必須条件だと痛感する。

たかぎ

 
by kuga-katsunan | 2007-09-15 08:03 | トピックス
<< 新聞日本と囲碁③ 囲碁欄の登場 日露戦時旬報の展開 >>




明治を代表する言論人・ジャーナリストである陸羯南の足跡を追う          昭和後期~平成におけるマスコミ界のご意見番・青木彰の弟子達による記録
by kuga-katsunan
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
メモ帳
執筆陣
 たかぎ(主筆)
 やまだ
 しぶさわ
 はらだ
 ささはら
 つかもと(管理人)
 てらだ
 くめた
 こなか
 すずき
 いぬい
おかぽん(おかもと)
 こんどう
 きしだ
 はまぐち
 かめたに
 ひろかわ
 あまの(顧問)
 やまもと(〃)
ライフログ
検索
タグ
(101)
(28)
(27)
(13)
(13)
(12)
(12)
(10)
(9)
(9)
(9)
(9)
(8)
(8)
(8)
(8)
(7)
(7)
(7)
(7)
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧