人気ブログランキング | 話題のタグを見る
カテゴリ
全体
研究
紀行
ニュース
トピックス
その他
未分類
以前の記事
2022年 07月
2018年 11月
2018年 03月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 06月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
フォロー中のブログ


<羯南と篤麿>“近衛篤麿日記”・書簡を読むーその六

 次に出てくるのは、将に二つの会の合併の当日である、11月2日の日記である。

<資料7  日記  明治31年11月2日>
一 午後一時、東亜同文会大会に付萬世倶楽部に赴く。出席三十名計、一同よりの依頼にて余座長席に就き、東亜、同文両会合併顛末報告、規則、趣意書、方針、会務等に付相談あり。方針は世に発表するものとすれば穏当ならぬ処ありとて、池辺吉太郎、三宅雄二郎、田鍋安之助を委員として修正せしめ、夫より会長には余を推すとの事、余は適任者あるまで仮りに承諾する旨を答へ、幹事は陸実、池辺吉太郎、田鍋安之助、佐藤宏、井上雄二、と決し、修正方針案は全部可決せり。五時帰邸。

  篤麿は会長に推され、適任者あるまで暫定として承諾をし、会の<方針>は、池辺吉太郎(三山)、三宅雄二郎(雪嶺)、田鍋安之助らが修正することにし、実務を行う幹事は羯南、三山、田鍋、佐藤宏、井上雅二と決した。

   <東亜同文会の綱領と主意書>

△ 綱領

一、支那を保全す。
一、支那および朝鮮の改善を助成す。
一、支那および朝鮮の時事を討究し実行を期す。
一、国論を喚起す。

△ 主意書

日清両国の交や久し。文化相通じ風教相同じ。情を以てすれば即ち兄弟の親あり、勢を以てすれば即ち唇歯の形あり。其の玉帛往来古より渝らざるもの天理の公に出で、人道の正に発するに因れり。豈に彼の環輿列国の朝婚夕冠互に相攘奪する者と同じからんや、何ぞ図らん、前年旻天弔せず、兄弟牆に鬩ぎ、而して列国隙に乗じ時局日に難なり。嗚呼、愆を忘れ嫌を棄て、外その侮を禦ぐもの豈に今日の急に非ずや。このときに当りて、上は即ち両国政府須らく公を執り、礼を尚び、益々邦交を固うすべく、下は即ち両国商民須らく信を守り、利を共にし、ますます隣諠を善くすべく、両国士大夫即ち中流の砥柱となり、須らく相交るに誠を以てし、大道を講明し、以て上を助け下を律し、同じく盛強を致すべきなり。是れ我が東亜同文会を設くる所以なり。請う両国士大夫同じく此の洲に生れ、同じく此の時に志す者、此の意を賛し此の会に入り、以て力をここに戮せよ。
      明治三十一年十一月

 長い歴史をもつ日中両国の関係は、天理に従い、正しい人道に立って打ち建てられたもので、西欧列国の利害によって結ばれ、朝に結び夕に離れる軽薄なものとは本質的に異なっている。然るに思いもかけず不幸にも兄弟が相戦うことになり、それに乗じて列国が野望を逞うすることになった。いまや過去の過を忘れ、恨を捨てて、共に協力して外の侮を防ぐべき重大な時期である。すなわち上にあっては両国政府は邦交を固くし、下にあっては人民が信義を守り、利害を共にし、隣人としての友誼を厚くすべきである。その間にあって両国の知識人指導者たちは独立不撓、節を曲げない精神的支柱となって、上政府間の交流を助け、下人民間の友好を指導して両国の共に盛強をはかるべきである、その任を果すのがわが東亜同文会設立の主旨であるというのである。

たかぎ
by kuga-katsunan | 2007-08-18 23:08 | 研究
<< 新聞「日本」の発行部数低迷要因 谷干城への書簡(1) >>




明治を代表する言論人・ジャーナリストである陸羯南の足跡を追う          昭和後期~平成におけるマスコミ界のご意見番・青木彰の弟子達による記録
by kuga-katsunan
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
メモ帳
執筆陣
 たかぎ(主筆)
 やまだ
 しぶさわ
 はらだ
 ささはら
 つかもと(管理人)
 てらだ
 くめた
 こなか
 すずき
 いぬい
おかぽん(おかもと)
 こんどう
 きしだ
 はまぐち
 かめたに
 ひろかわ
 あまの(顧問)
 やまもと(〃)
ライフログ
検索
タグ
(101)
(28)
(27)
(13)
(13)
(12)
(12)
(10)
(9)
(9)
(9)
(9)
(8)
(8)
(8)
(8)
(7)
(7)
(7)
(7)
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧