人気ブログランキング | 話題のタグを見る
カテゴリ
全体
研究
紀行
ニュース
トピックス
その他
未分類
以前の記事
2022年 07月
2018年 11月
2018年 03月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 06月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
フォロー中のブログ


<羯南と古島一雄>(55) 私立大学評判記(その44)

 今回は引き続き「(十五)慶応義塾大学部(一)」である。

 古島一雄は、慶応義塾大学が明治23年(1890年)に大学部を開設して以来、この時期までの歴史を三つに区分する。それが創立時代、門野時代、新帰朝時代である。門野時代とは教頭の門野幾之進が全権を握っていた時代であり、新帰朝時代とは義塾出身の留学生が新たに帰朝して講師の中心となって活躍する、まさにこの当時のことであるとしている。 

 実は門野時代から新帰朝時代への変遷には門野と塾長の鎌田栄吉の争いがあった。これについては『慶応義塾百年史』にも詳細は載っていない。

 次に古島は門野時代の教育改革を紹介している。門野は創立時代からの専門の学部ごとに科目を設定した分科制を廃止し、さらに必須科目を最小限にとどめ、選択科目を多くした。具体的に門野時代のカリキュラムについて、第三学年は以下のようであった。

            一週の時間           
 必修科
  経済原理(西洋人)   四      
  経済史(西洋人)    四
  統計学         二      
  帝国憲法        三
 選択科
  外交史         二      
  貨幣論(一期)     三
  銀行論(二、三期)   三      
  民法 総則       三                   
  民法 物権       二
  刑法総論        二      
  英米法         二
  独逸語或は仏語     二
  (是は何れか必修)   
  英商用文例       一
  (今は英語なる時間中にあり) 

 必修科目が4、選択科目は9であった。経済原理と経済史の教師は外国人であったことがわかる。また、現在の小中高のように一週間に同じ科目が何度もある。

 ちなみにそれ以前は理財学部、法律学部、政治学部、文学部の各学部ごとにカリキュラムが設定され、必須科目がほとんどであった。以下に明治31年(1898年)の理財学部第三学年の内容を紹介し、上と比較してみよう。
 
            一週の時間           
  経済学原論       五      
  近世経済史       五
  帝国憲法        二      
  貨幣論         二
  民法要論        四 
  仏語独逸語(其一を選ばしむ)二
  英文演習        一

 門野時代のカリキュラムと比べ、受講できる科目が少なく、経済学原論や近世経済史は毎日、授業があったことがわかる。

 古島の当記事には門野の教育改革についての目的が不明であるので、そこを『慶応義塾百年史』で探ってみた。それは欧米の大学のように学生が科目を自由に選択できるようにしたいということであったが、その根底には以下のような門野の“思い”があった。

 「大学部を出た上は自由の独立の人間になるんでありますから、幾らか独立な働き、自由の意志というものを働かしてよいはずと思う。無理に何時までも子供のように強いるということは、適当な教育法ではあるまいと思う」(『慶応義塾学報』第20号、明治32年10月刊)

 現代では当然のように思われるが、1年でまた元に戻ってしまった。その様子が次回に続く。

 いしがみ
by kuga-katsunan | 2012-06-28 10:39 | その他
<< 盛岡 原敬記念館 桐生悠々と池辺三山 >>




明治を代表する言論人・ジャーナリストである陸羯南の足跡を追う          昭和後期~平成におけるマスコミ界のご意見番・青木彰の弟子達による記録
by kuga-katsunan
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
メモ帳
執筆陣
 たかぎ(主筆)
 やまだ
 しぶさわ
 はらだ
 ささはら
 つかもと(管理人)
 てらだ
 くめた
 こなか
 すずき
 いぬい
おかぽん(おかもと)
 こんどう
 きしだ
 はまぐち
 かめたに
 ひろかわ
 あまの(顧問)
 やまもと(〃)
ライフログ
検索
タグ
(101)
(28)
(27)
(13)
(13)
(12)
(12)
(10)
(9)
(9)
(9)
(9)
(8)
(8)
(8)
(8)
(7)
(7)
(7)
(7)
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧