人気ブログランキング | 話題のタグを見る
カテゴリ
全体
研究
紀行
ニュース
トピックス
その他
未分類
以前の記事
2022年 07月
2018年 11月
2018年 03月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 06月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
フォロー中のブログ


新聞『日本』幻の第2号発見 親友の子孫らにより“故郷”弘前へ

  以下、先日、当会の活動の一部を描いた<東京新聞>さんの記事を紹介させていただきます。

<明治を代表するジャーナリスト、陸羯南(くがかつなん)(1857-1907年)が創刊した新聞「日本」で幻とされていた第2号が見つかった。発見者は羯南の親友で歌僧の天田愚庵(あまだぐあん)(1854-1904年)の子孫で1日、第2号が羯南の出身地、青森県弘前市の市立郷土文学館に手渡された。

 羯南は弘前藩士の家に生まれ、東奥義塾などで学ぶ。司法省法学校本科に入学し退学処分となり、青森新聞社に勤務。再び上京し太政官文書局の官吏となり、その後、新聞「東京電報」に入社し、翌1889(明治22)年に「日本」を創刊した。

 羯南が社長・主筆を務めた「日本」は、長谷川如是閑、福本日南、三宅雪嶺ら明治を代表するジャーナリストを輩出。当時、政府が進めた欧化政策に反発し「国民主義」を論調とする硬派の新聞として読者の支持を得た。97年の新聞紙条例改正まで発行停止処分が30回(計230日)にも及んだ。

 九八年、短歌革命を起こした正岡子規の「歌よみに与ふる書」を掲載するなど、子規の文学活動の舞台にも。「日本」は羯南が1906年に病のため譲渡し、14(大正3)年12月31日付が最終号(第9194号)となった。

 復刻・縮刷版は88年から91年にかけて発行されたが、第2号と第3号は欠落して存在が確認されず、新聞研究史上の空白になっていた。

 「幻の第2号」を見つけたのは、東京都江東区の郵便局長、天田晴彦さん(62)。天田愚庵の兄真武(まさたけ)から5代目の子孫だ。愚庵は子規の短歌に多大な影響を与えたほか、清水次郎長を世に知らしめた伝記「東海遊侠(ゆうきょう)伝」の著者としても知られている。

 第2号(2月12日発行、4面)の1面を見ると、「国民的の観念」の論文が掲載。「今日の国家は『国民』と言える一大観念の上に安置せらるるものにして此(こ)の観念に依るにあらざれば以(もっ)て一国の一国たる元気を発揮するに足らざるなり」(原文は旧字)などと、国民の独立の観点から急激な西欧化の危惧(きぐ)を訴えている。

 憲法発布に絡んでは、「故西郷隆盛 特旨を以て正三位を被贈」と、隆盛の死後12年を経て特赦が出されたことを報じる短信もある。

 晴彦さんは以前、愚庵の出身地、福島県いわき市の古書店「平読書クラブ」で第2号などが売られているのを知り購入。今年10月、都内の社会人研究グループ「陸羯南研究会」に委ね、日本新聞博物館(横浜市)や国立国会図書館に問い合わせて、欠落の号と判明した。晴彦さんが同会と相談し、同会の手で弘前市立郷土文学館に渡された。

 同館では「今後、どう活用するか、検討したい」としているが、晴彦さんは期待を込めてこう話す。

 「羯南生誕150年、没後100年の節目の年に、親友愚庵の血縁の私を通じ貴重な資料と分かったのも何かの縁。今後の研究に役立ててほしい」>
ひろかわ
by kuga-katsunan | 2007-12-27 05:44 | ニュース
<< 湖畔に眠る<日露戦時旬報>  ... 内山邸 >>




明治を代表する言論人・ジャーナリストである陸羯南の足跡を追う          昭和後期~平成におけるマスコミ界のご意見番・青木彰の弟子達による記録
by kuga-katsunan
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
メモ帳
執筆陣
 たかぎ(主筆)
 やまだ
 しぶさわ
 はらだ
 ささはら
 つかもと(管理人)
 てらだ
 くめた
 こなか
 すずき
 いぬい
おかぽん(おかもと)
 こんどう
 きしだ
 はまぐち
 かめたに
 ひろかわ
 あまの(顧問)
 やまもと(〃)
ライフログ
検索
タグ
(101)
(28)
(27)
(13)
(13)
(12)
(12)
(10)
(9)
(9)
(9)
(9)
(8)
(8)
(8)
(8)
(7)
(7)
(7)
(7)
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧