人気ブログランキング | 話題のタグを見る
カテゴリ
全体
研究
紀行
ニュース
トピックス
その他
未分類
以前の記事
2022年 07月
2018年 11月
2018年 03月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 06月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
フォロー中のブログ


新聞日本と囲碁⑥ 長清会

囲碁に関する記述の最後に長清会について。

雑誌「日本及び日本人」大正12年9月号に寄稿した元新聞日本社員で詩人の寒川鼠骨によれば、長清会は陸羯南が作った囲碁サロンであり、上野寛永寺の子院三十六坊の一つを会場としていた。
三十六坊は江戸時代、大名が幕府に寄進した寺の数々で、戊辰戦争でかなり壊されたもののいくつかが当時も残存していた。会場となった坊は一人の僧侶が守っていたらしいのだが、羯南に貸したまま、嵯峨天龍寺にいってしまったと書かれている。

この会の性格については「単純な清談会(談話サロン)であり直接行動を評定するようなアジトではなかった」としているが「顔ぶれが時の政界にとってかなり物騒な連中だったので、飲んだり論じたり碁を打ったりだけでなく、(天下国家について)憤慨して激論が交わされた。だから娯楽の場というだけでなく同士結束の場になった」と評している。

要は血の気の多い面々が、碁を打つだけにとどまらず、天下国家について議論を交わす場であったようだ。

ここではだいたい午後に三々五々集い、食い物が並べられ、飲み食いしながらパチパチとやったり、本を読んだり語ったり。きわめて自由な集まりであったとのこと。

メンバーは陸羯南や正岡子規に加え、陸軍反主流派の三浦観樹(梧楼)、当時大隈内閣の閣僚だった犬飼木堂(毅)、国分青厓、三宅雪嶺、桂湖村ら漢学者、詩人など。先に書いた陸羯南の囲碁の「下手の横好き」はここで真価を発揮したということである。

当時の新聞(報知以外)を比較してみたことがあるが、囲碁欄を設けていたのは新聞日本だけであり、長清会での手合いの日々が高じて同欄に結びついていったことが想像できる。

一方「羯南居士17周忌に会して」に寄稿した羯南の盟友・稲葉君山は、「陸翁の提唱でできた長清会には、根岸時代の名士が網羅されていた。(中略)長清会を中心としての陸翁は、いつも私をしてありし翁の面影をしのばせる題材を成すのです。」と思い出を語っており、いかに陸羯南の生きざまにおいてこの会の存在が大きかったかがわかる。

(明治32年11月には、浅井忠が西洋に旅立つ送別会を大宮氷川公園で行い、その模様を陸羯南と浅井忠が「長清会大宮遊図巻」と題した絵巻物にまとめており、これは陸羯南全集第10巻の巻頭写真として掲載されている)

逆に見ると、長清会を通じて、陸羯南のもつ求心力に気づかされる。

そのような意味では、自らの志をもって「青木塾」や「土曜サロン」などをつくり、数多くの塾生や同士の求心力となった青木彰師の在りし日の姿は陸羯南に投影できるのではないだろうか。

また余談ではあるが、塾生で唯一、師と手合いした当方の見立てでは、囲碁の才能については羯南も青木彰師も五十歩百歩であり、「下手の横好き度」でも共通点が見出せそうである。

つかもと
by kuga-katsunan | 2007-12-10 00:04 | 研究
<< 羯南と紅緑 葉山 パッパニーニョ 陸羯南の... >>




明治を代表する言論人・ジャーナリストである陸羯南の足跡を追う          昭和後期~平成におけるマスコミ界のご意見番・青木彰の弟子達による記録
by kuga-katsunan
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
メモ帳
執筆陣
 たかぎ(主筆)
 やまだ
 しぶさわ
 はらだ
 ささはら
 つかもと(管理人)
 てらだ
 くめた
 こなか
 すずき
 いぬい
おかぽん(おかもと)
 こんどう
 きしだ
 はまぐち
 かめたに
 ひろかわ
 あまの(顧問)
 やまもと(〃)
ライフログ
検索
タグ
(101)
(28)
(27)
(13)
(13)
(12)
(12)
(10)
(9)
(9)
(9)
(9)
(8)
(8)
(8)
(8)
(7)
(7)
(7)
(7)
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧