人気ブログランキング | 話題のタグを見る
カテゴリ
全体
研究
紀行
ニュース
トピックス
その他
未分類
以前の記事
2022年 07月
2018年 11月
2018年 03月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 06月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
フォロー中のブログ


長野から伊那、高遠へ

「南信では、何故、イナゴ、ザザムシが食されるようになったか?」
この日の運転手を務めてくれた菊池氏。さすが新聞記者、ネタが尽きない。天竜川が暴れ、木曽路のメインストリートからは少し外れた、この土地柄を多方面からイメージしつつの移動となった。
主筆の予告編通り、この日の主目的は、伊那図書館に収蔵されているという、日露戦争期間の「新聞日本」の、いわば製本集を見学させていただくということだった。ご紹介くださった平賀館長は、10年ほど前に民間企業からこの図書館へ転身され、大変ユニークな活動を推進されている。それまで伊那という土地には縁もゆかりもなかったが、今はすっかり土地の人となり、こよなく伊那を愛されている。
山奥深い土地にあって、かつて新聞日本を愛読し、宝物のように保存された方がいらっしゃったというのが、まずは驚きだった。写真を見ていただけるとわかるように、明治37年~38年にかけて発行された新聞「日本」が製本され、8分冊が、手作りであろう木箱に収められている。「日露戦争実記」というタイトルとともに、各巻には目次が丁寧につけられている。日本各地に「日本」の熱狂的な愛読者がいたということを聞いてはいたが、これほどまでのこだわりはどこから生まれてきたのだろう。
長野から伊那、高遠へ_e0106376_014437.jpg

この地の文化水準の高さを裏付けるかのように、この図書館には伊沢修二の膨大な資料も保存されている。英語で記述された、米国留学次のノートが本棚にびっしりと並び、未整理の資料もたくさんあるようだ。
伊沢修二のことは司馬遼太郎「街道がゆく~台湾紀行~」でも少し触れられている。「童心を純化」すること、情操教育こそが「人を終生ひからびさせない」という信念が、ここまでの勉強量を支えたのだろうか。儒教的精神で、童心を追い求めるということに面白さを感じる。さすが司馬遼太郎、この見識は鋭い。几帳面な筆跡とか残された肖像の厳つい顔からは、どう考えても、感性を育む教育を目指す人を想像するのは難しい。
長野から伊那、高遠へ_e0106376_0151145.jpg

この時代の特徴として、こうした文化人の交流はどこかでつながっていて、同郷の中村不折とも親交はあっただろうし、羯南とも接点があったに違いない。
やまだ
by kuga-katsunan | 2013-03-29 00:15
<< 新聞収集家・山名隆三氏宅を訪問 <羯南と古島一雄>(64) 私... >>




明治を代表する言論人・ジャーナリストである陸羯南の足跡を追う          昭和後期~平成におけるマスコミ界のご意見番・青木彰の弟子達による記録
by kuga-katsunan
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
メモ帳
執筆陣
 たかぎ(主筆)
 やまだ
 しぶさわ
 はらだ
 ささはら
 つかもと(管理人)
 てらだ
 くめた
 こなか
 すずき
 いぬい
おかぽん(おかもと)
 こんどう
 きしだ
 はまぐち
 かめたに
 ひろかわ
 あまの(顧問)
 やまもと(〃)
ライフログ
検索
タグ
(101)
(28)
(27)
(13)
(13)
(12)
(12)
(10)
(9)
(9)
(9)
(9)
(8)
(8)
(8)
(8)
(7)
(7)
(7)
(7)
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧