人気ブログランキング | 話題のタグを見る
カテゴリ
全体
研究
紀行
ニュース
トピックス
その他
未分類
以前の記事
2022年 07月
2018年 11月
2018年 03月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 06月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
フォロー中のブログ


<羯南と古島一雄>(53) 私立大学評判記(その42)

 今回は「(十五)慶応義塾の沿革(下)」の後半に入る。ここには明治4年(1871年)から明治36年(1903年)までの在学者数が掲載されている。
 各年の在籍者数については下記のとおりである。

 明治4年(1871年)  319人 明治5年(1872年)  311人 
 明治6年(1873年)  316人 明治7年(1874年)  314人
 明治8年(1875年)  373人 明治9年(1876年)  340人
 明治10年(1877年) 282人 明治11年(1878年) 233人
 

 明治12年(1879年) 293人 明治13年(1880年) 334人
 明治14年(1881年) 476人 明治15年(1882年) 578人
 明治16年(1883年) 649人 明治17年(1884年) 570人
 明治18年(1885年) 514人 明治19年(1886年) 697人

 
 明治20年(1887年) 954人 明治21年(1888年)1094人
 明治22年(1889年)1341人 明治23年(1890年)1507人
 明治24年(1891年)1555人 明治25年(1892年)1405人
 明治26年(1893年)1219人 明治27年(1894年)1039人

 
 明治28年(1895年) 944人 明治29年(1896年) 908人
 明治30年(1897年) 985人 明治31年(1898年)1180人
 明治32年(1899年) 984人 明治33年(1900年)1215人
 明治34年(1901年)1439人 明治35年(1902年)1667人 
 明治36年(1903年)4月まで 1771人 

 ここからでも明治10年からの経営危機がわかる。明治23年になると大学部を設けたが、すぐに軌道に乗るわけではなく、一旦、落ち込み定着するまでに10年ほどかかっている。社会に評価されるまでには、やはりこれだけの期間がかかるのだ。

 「福沢氏一生の大目的は封建思想を打破して社会の急先鋒たるにありしかば著書に新聞に其主義を鼓吹して一日も怠るはなし」と、古島一雄は、福沢を高く評価する。そして、次のように疑問を呈する。

「故に福沢氏の事業よりすれば慶応義塾の如き福沢宗伝播の一機関たるに過ぎざるのみ、従て其開山上人の死が此沿革史の大段落を為さざる可らざるは自然の順序なり」

 福沢は明治34年に没した。慶応は福沢を教祖とする宗教のようなものであり、その教祖の死により没落するのは世の常である。古島は、「知らず先生死後の義塾たるもの果たして之に優るものありや否や。吾人更らに編を改めて之を叙せんと欲す」と述べ、次回からさらに慶応の経営の内実を掘り下げていくことになる。

 いしがみ
by kuga-katsunan | 2012-04-29 15:27 | その他
<< 弘前:羯南詩碑 安部井磐根への手紙 >>




明治を代表する言論人・ジャーナリストである陸羯南の足跡を追う          昭和後期~平成におけるマスコミ界のご意見番・青木彰の弟子達による記録
by kuga-katsunan
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
メモ帳
執筆陣
 たかぎ(主筆)
 やまだ
 しぶさわ
 はらだ
 ささはら
 つかもと(管理人)
 てらだ
 くめた
 こなか
 すずき
 いぬい
おかぽん(おかもと)
 こんどう
 きしだ
 はまぐち
 かめたに
 ひろかわ
 あまの(顧問)
 やまもと(〃)
ライフログ
検索
タグ
(101)
(28)
(27)
(13)
(13)
(12)
(12)
(10)
(9)
(9)
(9)
(9)
(8)
(8)
(8)
(8)
(7)
(7)
(7)
(7)
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧