人気ブログランキング | 話題のタグを見る
カテゴリ
全体
研究
紀行
ニュース
トピックス
その他
未分類
以前の記事
2022年 07月
2018年 11月
2018年 03月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 06月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
フォロー中のブログ


<羯南と古島一雄>(51) 私立大学評判記(その40)

 前回に引き続き「(十四)慶応義塾の沿革(中)」である。
 古島一雄は、福沢諭吉が“演説”を教育する施設として演説館を建設したことについて、彼の文章を引用し、次のように紹介している。

 「明治八年春本塾邸内に始て演説館なるものを新築して演説討論演習の用に供したり。但し其趣意は演説を以て直に聴衆を益するの目的に非ず。唯此所に公衆を集め又は内の生徒を会して公然所思を演ぶるの法に慣れ以て他日の用に供せんとする者にして演説討論を稽古する場所なり」

 自由民権運動が高揚する前に、演説館が建築されていたのであった。
 そして、福沢のこの姿勢に対して、古島は以下のように高く評価する。

 「今よりして之を見れば其建築は粗末なる一個の木造にして外観の見るべきものなしと雖も福沢氏が慧眼早く之に着目し直に之を実行したりしに至ては君が如何に文明開化主義の伝播に全力を灌ぎたるやを見るべく又以て君が勇往邁進其所信を貫かんとする意気の量を見るべきなり」

 当初の演説館は“粗末”なものだったようだ。しかし、ここから犬養木堂(毅)の「匕首直に敵の咽喉に迫まらんとする痛快なる弁舌」、尾崎学堂(行雄)の「論理透徹、法度森厳なる雄弁」、井角(井上角五郎)の「長広舌」が生まれたのだという。
 演説は、自由民権運動の、また「立憲制度の機関」の手段として必需品であった。

 今、福沢のような「勇往邁進其所信を貫かんとする意気の量」をもった教育者はいるのだろうか。

 現在の日本には、教育ばかりでなく政治にも経済にも閉塞感が漂う。加えて昨年3月11日には東日本大震災にも見舞われた。まったく“この国のかたち”の先が見えず、はがゆいような焦燥感を感じているのは私だけではないだろう。

 しかし、先日の2月18日に東京の日比谷公会堂で「3.11後の『この国のかたち』」と題した第16回菜の花忌シンポジウムを聞いて目の前の霧が晴れるようになった。シンポジストとして、ノンフィクション作家の佐野眞一氏、学習院大学教授の赤坂憲雄氏、作家の高橋克彦氏、玄侑宗久氏が登場された。

 各人、震災の実体験を踏まえ、その復興活動をされてきた発言が聴衆の心を震わせた。「この国のかたち」の新たな提言がちりばめられ、現在が時代の転換期にあることを感じさせるものであった。
ちなみにこのシンポジウムの様子は、3月31日にNHKのEテレで放送される予定である。

 いしがみ
by kuga-katsunan | 2012-02-28 10:21 | その他
<< 弘前:羯南生家 弘前陸羯南会誌  第二号発行  >>




明治を代表する言論人・ジャーナリストである陸羯南の足跡を追う          昭和後期~平成におけるマスコミ界のご意見番・青木彰の弟子達による記録
by kuga-katsunan
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
メモ帳
執筆陣
 たかぎ(主筆)
 やまだ
 しぶさわ
 はらだ
 ささはら
 つかもと(管理人)
 てらだ
 くめた
 こなか
 すずき
 いぬい
おかぽん(おかもと)
 こんどう
 きしだ
 はまぐち
 かめたに
 ひろかわ
 あまの(顧問)
 やまもと(〃)
ライフログ
検索
タグ
(101)
(28)
(27)
(13)
(13)
(12)
(12)
(10)
(9)
(9)
(9)
(9)
(8)
(8)
(8)
(8)
(7)
(7)
(7)
(7)
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧