人気ブログランキング | 話題のタグを見る
カテゴリ
全体
研究
紀行
ニュース
トピックス
その他
未分類
以前の記事
2022年 07月
2018年 11月
2018年 03月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 06月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
フォロー中のブログ


<羯南と古島一雄>(20) 私立大学評判記(その13)

 今回で「(四)私立大学の勃興」も最後となる。

 いつの時代にも世故に長けた人間がいる。日本法律学校(現・日本大学)は、法学院(現・中央大学)、明治法律(現・明治大学)、和仏(現・法政大学)の3法律学校の大学昇格活動を尻目に、学生募集に成功し学生数を大幅に増加させたのであった。古島一雄は、以下のように記述している。

 「当時、日本法律の役員にして、文部省の官僚たる某なるものあり、三校が倉皇として大学組織の出願を為すと見るや、私かに、日本法律の理事たる戸水氏に語るに文部省深意の存する所を以てし、且つ大学の認可と専門学校令とは自ら別あるを説き、

 従つて大学設備の必ずしも急を要せざるのみならず、寧ろ専門学校令実施期限に至る一年間は、現状を維持するの却つて生徒収容に利なるを示せしより、戸水氏も亦た之れを便とし、旧制を存せしかば、他の三大学に容れられざりし学生は、翕然として日本法律の門に入り、同校は為に意外の学生を収容したり、

 而して松岡校長、戸水理事、人に語げて曰く、我校近来学生の俄かに増加を来たせしは、我校の実力漸く世間に認識せられたるに因るならん、と。世人称して戸水氏の敏腕と云う。」

 大学となると入学資格が高度に限定され、入学できない学生が増加することになり、そういう学生を大学に昇格しない日本法律学校が吸収してしまったのである。当時は、高等教育機関への進学希望者が大幅に増加した時期であり、ここから高等教育機関の発展が始まった。

 古島は、ジャーナリストとして現実主義の目で、当時の生き生きとした動きを伝えてくれている。そういえば、現在も当時と同様に大学より学生募集のうまい専門学校が存在している。

 さて、当記事が掲載された日は、明治36(1903)年11月6日であった。当時、古島は、38歳であり、編集長としてまさにあぶらの乗った時期であった。一方、陸羯南は、45歳、その年の6月から欧米へ旅行中であり、当日はパリにいた。ちなみに、正岡子規は、前年の9月19日に死去し、35歳の短い生涯を終えていた。

 さらに付け加えると、翌年2月10日に、日露戦争が勃発。また、高木主筆が発見した日本画報は、その6月6日に第1号が発行されている。まさに「坂の上の雲」の時代であった。

 いしがみ
by kuga-katsunan | 2009-10-31 06:46 | その他
<< 青木先生の長谷川如是閑 羯南とエジプト 3 >>




明治を代表する言論人・ジャーナリストである陸羯南の足跡を追う          昭和後期~平成におけるマスコミ界のご意見番・青木彰の弟子達による記録
by kuga-katsunan
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
メモ帳
執筆陣
 たかぎ(主筆)
 やまだ
 しぶさわ
 はらだ
 ささはら
 つかもと(管理人)
 てらだ
 くめた
 こなか
 すずき
 いぬい
おかぽん(おかもと)
 こんどう
 きしだ
 はまぐち
 かめたに
 ひろかわ
 あまの(顧問)
 やまもと(〃)
ライフログ
検索
タグ
(101)
(28)
(27)
(13)
(13)
(12)
(12)
(10)
(9)
(9)
(9)
(9)
(8)
(8)
(8)
(8)
(7)
(7)
(7)
(7)
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧