人気ブログランキング | 話題のタグを見る
カテゴリ
全体
研究
紀行
ニュース
トピックス
その他
未分類
以前の記事
2022年 07月
2018年 11月
2018年 03月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 06月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
フォロー中のブログ


<羯南と古島一雄>(18) 私立大学評判記(その11)

 さらに「(四)私立大学の勃興」が続く。 
 古島一雄は、明治36(1903)年3月の専門学校令の発布後、3つの法律学校が、以下のような動きを見せたと述べている。

 「法学院(現・中央大学)が、大学組織出願の報を得るや、其競争相手たる明治法律(現・明治大学)が一驚を喫したるは言う迄もなく、和仏(現・法政大学)も亦同時に車を文部省の門に馳せしめたり。」

 法律学校を代表する3校とも一斉に大学設置に向けて活動を始めたのであるが、そこには文部省の思惑があった。古島は次のように続ける。

 「文部省の狡猾なる、一日も早く一律の下に監督するの便且つ簡なるを見るより、先ず法学院の出願を歓迎すると同時に、明治、和仏の二校に示すに法学院の大学組織案を以ってし、暗に許可の意を仄めかしたれば、明治も和仏も之れを趁(お)うて直に大学の許可を申請したり。」※( )内は筆者補足

 すなわち、これは私学にとって、大学昇格への希望を常に持っていたゆえに思いもかけないチャンスと映ったが、同時に、私学が国の高等教育政策に取り込まれていくこと意味していた。文部省としては、自前で大学を増やしたかったが、大学増設には莫大な経費がかかるため、国家財政が逼迫していた当時では困難であった。
   
 それよりは、既存の高等教育機関に、特典を与え飼いならした方が、安上がりで時間を費やすことなく教育政策を推進できるのである。実はこれ以降、私学が数のうえでは高等教育を支えていくことになるのであるが、それは、戦後を通じ現在においても変わらず、日本の高等教育政策の特徴ともなっている。

 もちろんその背景には、明治30年代の進学熱の高まりがあった。しかし、その進学の意味は、現在と少し異なる。当時の私学はどのような存在だったのであろうか。それが次に述べてある。(つづく)   

  いしがみ
by kuga-katsunan | 2009-08-31 20:36 | その他
<< 羯南の葬儀 弘前 陸羯南会たより >>




明治を代表する言論人・ジャーナリストである陸羯南の足跡を追う          昭和後期~平成におけるマスコミ界のご意見番・青木彰の弟子達による記録
by kuga-katsunan
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
メモ帳
執筆陣
 たかぎ(主筆)
 やまだ
 しぶさわ
 はらだ
 ささはら
 つかもと(管理人)
 てらだ
 くめた
 こなか
 すずき
 いぬい
おかぽん(おかもと)
 こんどう
 きしだ
 はまぐち
 かめたに
 ひろかわ
 あまの(顧問)
 やまもと(〃)
ライフログ
検索
タグ
(101)
(28)
(27)
(13)
(13)
(12)
(12)
(10)
(9)
(9)
(9)
(9)
(8)
(8)
(8)
(8)
(7)
(7)
(7)
(7)
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧